「環境と社会の両面に焦点を当てた非常に意義深い取り組み」と評価
■「めぐる、手漉紙。」ソーシャルプロダクツ賞を受賞
有限会社コトブキ印刷(所在地:広島県府中市、代表取締役:宗藤 勝美)が展開する、企業で発生した廃材を障がいのある方々の手によって手漉き紙に生まれ変わらせるプロジェクト「めぐる、手漉紙。」が、一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会主催の「ソーシャルプロダクツ・アワード2024」においてソーシャルプロダクツ賞を受賞した。
■「めぐる、手漉紙。」とは
「めぐる、手漉紙。」は、今まで捨てられていた廃材を福祉施設で手漉き紙にアップサイクルし、資源の循環や障がいのある方の自立支援を目指すプロジェクトです。企業や工場で日々発生する廃材を新しい紙に生まれ変わらせることで、環境にやさしい循環型社会に貢献したい。また、福祉作業所の利用者さんたちに紙漉きの仕事をお願いして工賃アップにつなげることで、障がいのある方々を苦しめる工賃格差問題という社会課題を解決したい。そんな思いから始まった取り組みです。
広島県府中市はデニムや家具、味噌など、ものづくりが盛んなまち。伝統産業を担う地元企業から製造過程で生じる廃材をご提供いただき、これまでに当社のオリジナル商品として「インディゴデニムペーパー」「家具の木くずぺーパー」「みそペーパー」を開発・発売しました。
素材の配合や手漉き作業などは、紙漉き事業を行っている障がい者支援施設にご協力いただいております。一枚ずつ手作業で丁寧に漉き込まれた紙を通して、廃材の背景にある物語を伝えるとともに、紙を使う人、手漉きをする人、SDGsに取り組む企業、子どもたちが暮らす地球のあいだに「喜びの循環」を生み出すことを目指しています。地域での資源循環や障がいのある方々の雇用創出に向けた第一歩として、広島県福山市の自立支援施設との協働も始まりました。
また、私たちと同じ思いで活動されている、全国の福祉施設で作られた手漉き紙も「めぐる、手漉紙。」として販売を行っています。今後も順次、新しい商品を増やしていく予定です。
「めぐる、手漉紙。」詳細URL: https://meguru-tesukigami.com/
■この記事を書いた人:leopyi
フリーランスのライターで様々なジャンルのライティングを行っているが、 中でも趣味にもしているゲームに関することが得意ジャンル。
ここでは障がいを持っていても真剣に頑張っている人たちの姿を伝えたい
Comments